どうも、n o v a です。
今回は読者さんからご質問を頂いておりますので、それにお答えしていきたいと思います。質問は24時間いつでも受け付けていますのでお気軽に質問フォームからご質問下さいね。
今日はどんな相談かな・・・

今回のご質問はこちらです。

いまSEOについて勉強しようと思っているのですが、あまりに情報量が多くて訳がわかりません。
効率よく学ぶ方法とかってあるのでしょうか?

ご質問ありがとうございます。
検索順位を上げるという目的の為でしたらSEOは学問的に学ぶ必要は、実は無いんです。
そう言っちゃうと語弊があるのですが、SEOって結局グーグルのウラをかいて検索順位を上げようっていうか、言ってしまえば、グーグルのアルゴリズムの上を行こうとする行為なわけですよね。
グーグルが集めた天才的なエンジニアと勝負してるようなもんなわけで、それってどう考えても費用対効果は悪いですよね。
それ自体、SEO自体が趣味な人達の領域ですよね。
少なくとも僕はそう思ったので、正直SEOに関しては最初からあまり気にしてませんね。
っていうとまた語弊がありますね(笑)
気にしているのですが、やっていることは他の人達と一緒ってことで、それは何かっていうと良質なコンテンツの量を出していくってことです。
これが一番のSEOだと思っています。
もちろん細かなこと、例えばワードプレスのプラグインを入れたり、キーワード選定を意識したりってのも大切なのですが、それって皆んなが行なっているSEOですよね。
基本的にキーワード選定と、コンテンツ、それが一番効果的であり、何よりも普遍的価値があるSEOだと思っています。
なぜ?グーグルの理念である、ユーザーの利便性に一致するからです。
グーグルは金銭目的での価値ないコンテンツを嫌います。
逆に価値あるコンテンツを上位表示させたいと思っているので、とにかく価値が高い良質なコンテンツを作ること。そして量を打ち出していくこと。
これが一番のSEOになる訳です。でも似たような人が集まって同じようなことやってたらやはりライバルが多すぎる。
そこでキーワード選定をしてスキマを狙っていくという訳です。
昔使えたSEOが今は使えないってことに時間を使うよりも、普遍的なSEOでジワジワと高めていったほうがどう考えても安心していられますよね。
それでもやはりSEOを学ばないと気が済まない場合は、最新のSEOは海外から翻訳されて入ってくるので、グーグルの翻訳を利用しつつ海外の知識を導入したほうが、効果的です。
という訳で、SEOってグーグルのアルゴリズムがあって初めて存在するようなものなので、そのアルゴリズム自体が変更されるとSEOも変化して、なにか包括的に学ぶような学問じゃないんですよね。
個人がネットビジネスで結果を出す為には他の、それこそコピーライティングやマーケティング、ブランディングなどを学ぶ時間に当てていったほうが間違いなく近いです。

こんな感じで読者からのご質問にお答えしていますので、気軽に解らないことや悩みなどを送ってくださいね。
→ 質問フォーム
→ スカイプID:ariariaa124