どうも、Novaです。
2018年2月16日にいよいよ公開された「映画」 グレイテストショーマンですが、早速観てきました。ズバリ見所は音楽!前作「ラ・ラ・ランド」と同じくベンジ・パセック&ジャスティン・ポールの作詞作曲コンビが古き良き時代を音楽で超越させています。
ゴールデングローブ賞の主題歌賞に輝いたエモーショナルなナンバーである「This is Me」をはじめとする9つの名曲を、王道なストーリーとまた360度で演出される踊りと空中ブランコの立体ハイパフォーマンスで彩る本作は、個人的には前作「ラ・ラ・ランド」を上回るパフォーマンスとクオリティの高さに感じました。
また、ヒュー・ジャックマンが演じるP.T.バーナムは、行動心理学でも有名なバーナム効果の「基になった言葉をいった人」としても有名で、売上を上げるためのマーケッターとしての才能もある人でした。
販売前と販売後のバランス感覚や、市場の拡大、また野心など、ビジネス的な視点で見ても興味深い映画なので、ここでは映画の解説とともにそのようなビジネス的な視点でもみて行こうかなと思います。
目次
映画 グレイ テスト ショー マン のあらすじ
ショービジネスを生み出して、史上最も偉大なショーマンと呼ばれた1人の男「P.T.バーナム」の激動の半生を9つの名曲に乗せて描き出すミュージカル映画です。愛する家族のため新たな冒険に乗り出した貧しい男が、生涯の仲間に出会い、多くの試練を乗り越えて誰も見たことのないエンターテインメントを生み出して、人々を笑顔にしていくというストーリーです。
ちょっとストーリーが弱かったり、登場人物一人ひとりへ感情移入しずらいなどあり、評論家や芸術家からはあまり評価されていない本作で、当初は大赤字かと思われたようですが、その後口コミで広がり、まさに劇中さながらに興行成績を伸ばしています。
まさにエンターテインメント!笑
そんな本作も実はきちんとストーリーの原則には従っています。
映画「グレイテスト ショーマン」オフィシャルサイトを参考に簡単にあらすじを紹介しますと、
作品は5つのパートで構成されています。
序章
転身
飛躍
挑戦
最終章
転身
飛躍
挑戦
最終章
ではそれぞれのパートごとにあらすじを見ていきます。
神話の法則を意識しながら見ていくと、これらのストーリーが非常にオーソドックスな構成になっていることがわかると思います。
ネットビジネスなどでメールを書く場合、またブログや履歴書のプロフィールなどを作成するときにはこういったストーリーテリングの力が非常にやくに経ちます。
知り合いのコピーライターの方は、神話の法則に従ってプロフィールを書くことで仕事が舞い込んできたと言っていたほどです。
すでに映画を見た人は思い出しつつお楽しみくださいね。
序章(日常ー問題)
身分の差を乗り越えて結ばれる仕立て屋の息子バーナム(ヒュー・ジャックマン)と名家の令嬢チャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)。愛らしい娘たちに囲まれて、貧しくも愛に溢れた日常。しかしある日予期せぬアクシデントがバーナムに降り注ぎ、家族を守るためにバーナムは思い切った決断を下す。
転身(仲間ー門番)
バーナム(ヒュー・ジャックマン)は画期的なアイデアを元に、個性的な人々のスカウトに乗り出す。彼の熱意は周囲から浮いていた日陰者たちの心に勇気をもたらし、個性的なメンバーが集結。
バーナムは彼らの才能を引き出し、スターへと返信させる。
そしてついに開幕!!
ようこそ誰もが見たことがないショーへ
ここでは誰もがオンリーワン!
飛躍
斬新なショーは民衆を熱狂させるが、批評家は辛口評価。バーナムは次の一手として、新進気鋭の劇作家フィリップ・カーライル(ザック・エフロン)にある方法でアタックして仲間に引き入れる。
各界に顔が聞くフィリップの尽力でバーナム一座はなんと英国王室から招待を受けることに。
メンバーに芽生える運命的な恋、切ないラブストーリー。
挑戦(最大の試練)
英国女王に謁見したバーナムは、ヨーロッパで絶大な人気を博すオペラ歌手ジェニー・リンド(レベッカ・ファーガソン)と運命的な出会いを果たす。
彼女のカリスマ性に魅了されたバーナムは大胆にもアメリカツアーを計画する。
会場を一瞬にして飲み込む女神ジェニーの圧巻のライブパフォーマンス。
最終章(死ー帰還)
ジェニーのコンサートは大成功を収め、連日超満員。だが同時に野心が膨れ上がったバーナムと家族や仲間との距離は離れていく。
そんな折、誰もが予想しなかった大事件が勃発!
バーナムの運命や如何に!?
家族や仲間との絆を取り戻せるのか!?
物語は壮大なクライマックスへと突き進む!
誰もが主役になれる夢のショー
実際のP.T.バーナム
本名はフィニアス・テイラー・バーナム。1810年にコネチカット州で生まれています。
父親は映画の通りに、P.T.バーナムが16歳の時に亡くなっていますが、仕立て屋だけではなく店主として店も持っており、また母方の祖母は地主で判事という名士だったようです。
さらにP.T.バーナムを可愛がっていたという話もあって、映画のようにホームレスになっていたわけではないようです。
P.T.バーナムは興行主になる前に幾つかの事業を起こしています。
雑貨屋、書籍のオークション、不動産投資、またその当時アメリカで流行していた私的宝くじなどに手を出します。
P.T.バーナムは数字にとても強かったものの、肉体労働は毛嫌いしていたと言われていて、現在であれば絶対にインターネットを活用してビジネスで成功していましたよね!
その後、創刊した新聞で取り上げた記事が名誉毀損訴訟に発展し、訴追を受けて収監されたこともあって、劇中でも嘘つき呼ばわりされていますが、実際にもホラ男、山師と呼ばれても仕方がない人物だったようですね。苦笑
そんな感じで今もって賛否が分かれる興行界のレジェンド。
それがP.T.バーナム!!
そんなP.T.バーナムを演じるのはヒュー・ジャックマン!!!
ヒュー・ジャックマンはP.T.バーナムの関連書籍を36冊も読み漁り演技の手助けということです。
またP.T.バーナムは行動心理学のバーナム効果の元になった言葉「誰にでも当てはまる要点というものがある」をいった人としても有名で、劇中でもヒュー・ジャックマンが演じるP.T.バーナムが「人は奇抜なものを見たがる」といい、またターゲットを上流階級にまで広げるために彼は売上を上げるためにザックエフロンが演じるフィリップをパートナーにするなど、やはりマーケッターとしての才能もある人でした。
またそのパートナーのフィリップもまた上流階級へと広げるために「トップ層を狙うにはトップのトップから」と英国王室からの招待を受けることに成功します。これもいわゆるインフルエンサー・マーケティングですね。(ただ史実ではパフォーマーらは謁見せずに2人だけだったようです)
そして実際にP.T.バーナムはヨーロッパ中に知られることになるほど、有名人になりました。
他にも実際のバーナムが人間を見世物にするために行ったコトは、年老いた奴隷をこき使い、その死後に公開解剖を催して見世物に
するなど、とんでもない非人道的な行為もあり、間違いなく映画では取り扱えないような内容もあったようです。
彼はその当時、まだ産業として未発達だったショービジネスを作り上げて、そして形にしていった一人であって、また今でいうキャッチコピーの天才として「広告会のシェークスピア」という異名を付けられたほどでした。
映画グレイテスト ショーマンでは、バーナムの純粋に人々を楽しませたいと願う無垢な情熱にフォーカスして、個性的なパフォーマーたちを劣等感から解放していくプロセスを、ストレートに抽出して魅せていくことで感動的なエンターテイメントに仕上げています。
古い時代を新しくリノベートするミュージカル
思いが募ってセリフを超えて歌になってしまう面白さがミュージカルにはありますが、それ以外にも古い時代を新しく理のベートする楽しさがあり、それは前作の「ラ・ラ・ランド」でもそうでしたが、この手法は映画 グレイテスト ショーマンにも活かされています。ミュージカル映画って音楽次第で古いものを新しくリノベートすることができますが、「グレイテスト ショーマン」もまさしくそれで、人と違うルックスを持つ人ばかりを集めた見世物ショーで大成功を収めた実在の興行師「P・T・バーナム」の成功物語を描いた「グレイテスト ショーマン」の舞台となるのは19世紀半ばのアメリカです。
衣装やセットは19世紀ですが、音楽はヒップホップあり、8ビート、16ビートありで、その刻まれるリズムに合わせて、ヒュー・ジャックマンをはじめとした各パフォーマーたちがキレのあるダンスを披露しています。
映画グレイテストショーマンで描かれる2つのキーワード
映画グレイテストショーマンでは「偽物」と「本物」という2つのキーワードが印象的に登場します。また「娯楽」と「芸術」という2つのキーワードも対比として描かれます。
「偽物」と「本物」って一体なんでしょ?
この抽象概念に対して、一般的には次のように説明がなされます。
「偽物」とは本物ではない物、および、本物ではないという抽象概念のこと。
「本物」とは、偽物や見かけばかりの物ではない、本当の物。
映画グレイテストショーマンでは美徳と格式を重んじる「演劇芸術」が「本物」とされ、P.T.バーナムのショーは「低俗な娯楽」とされて「偽物」として描かれます。
このヒエラルキーな社会においての「本物」とは「芸術」であり、俗な「娯楽」とは「偽物」というような、いわゆる上流階級目線が根底に流れていて、ヒュー・ジャックマン演じる興行師P・T・バーナムは、自分は娯楽「偽物」を提供するものだとされています。
幼少期にお金に苦労したことがない妻のチャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)は、今が貧しくとも「愛」を求めつづけるのに対して、幼少期に貧しかったP・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン)は「成功」を求めて、家族や仲間をないがしろにしてしまいます。
差別を受けてこなかったフィリップ・カーライル(ザック・エフロン)は心を寄せるアニー・ウィーラー(ゼンデイヤ)の差別される苦しみを理解しきれません。
貧しい経験や差別された経験があることで、それは彼らの中でトラウマとなって強く残っているのですが、それぞれがそのトラウマを克服していくドラマが映画の中で展開されていきます。
実際には自分は「偽物」を提供するものだと言っているP・T・バーナムは、英国女王に謁見した時に出会った、当時ヨーロッパで絶大な人気を博すオペラ歌手ジェニー・リンド(レベッカ・ファーガソン)に対して、「一度は本物を紹介したい」と言います。
そして実際にP.T.バーナムはジェニー・リンドのライブを開催しますが、P・T・バーナムに対してずっと辛口出会った評論家や上流階級の人々がこの時だけは「とてもよかった」と誉めます。
彼らにとってはオペラは芸術であって、サーカスのような娯楽とは違うからですね。
そして彼らにとっては芸術とは本物であって、娯楽とは偽物という偏見があります。
その価値観をP・T・バーナム自身も共有しているので、「本物」を手にしたい彼は、その後ジェニー・リンドのコンサートに力を入れていきます。
自分が率いてきたショーが「偽物」であると認め、ジェニーリンドの歌声こそが「本物」であると認識し、徹底的に成り上がろうとしました。
でも当初、彼は彼女の歌を聴いていないのですね。
それは社会的に「本物」であると認知されていたものだというだけなんです。
なぜならば、それは「芸術」だから。
そしてそれは大成功を収め、連日超満員となりますが、同時に野心が膨れ上がったバーナムと家族や仲間との距離は離れていくことになります。
しかし、やがて彼は「本物」とは生み出されるものであることに気がつきます。
彼にとっての「本物」とは、彼が築き上げてきたものの中にあることに気がつきます。
偽物と言われて、偽物と思って生きてきた人たちが集った、バーナムのサーカス。
そこで生まれた家族のような本物の絆。
偽物(娯楽)と言われたサーカス団を見た観客の笑顔。
偽物と思って、本物に憧れて生きてきたバーナムが妻や子供に与えていた幸せ。
それらは全て「本物」だったと気がつきます。
芸術か娯楽か
音楽家を目指して上京してきた僕は、言って見ればジェリー・リンドを目指していたようなものでした。上流階級に認められる存在。
映画の中で語られるところの「本物」になりたかったんですね。
でも実際の僕はP.T.バーナムやサーカスの団員と同じなんです。
彼ら同様にコンプレックスがあったんです。
音楽で上京すると、周りの人たちからは良くも悪くも「夢追い人」としてみられます。
音楽で上京する人たちって、一般的にはバンドデビューを目指したり、CDの印税で食べて行こうとしたり、事務所との契約を目指したりっていう、つまり娯楽へと向かうことを目指していますし、事実周りの音楽やってる人たち、専門学校で学ぶ人たちも99%そうでした。(これが卒業する頃には、スタジオミュージシャンを目指す人とバンドデビューを目指す人で大きく別れていきます。)
僕は最初から「娯楽」としてではなくて、あくまでも「芸術」としての音楽への道を進みたいという気持ちが強くて、高校の音楽の先生には授業でクラシックの作曲法やってくれとお願いしていましたし、専門学校時代も作曲の先生に音大でやる対位法の授業をしてくれないかと頼んでいました。(経済的な理由もあり音大へは行くことができませんでした)
最初からそんな価値観だったので、専門学校時代は周りの友人たちとは感覚レベルでズレていきました。
「娯楽」と「芸術」は異なるものですが、それでも2つは別々のものじゃないですし、ましてや「本物」や「偽物」とは関係ない話ですよね。
でもそのころは僕もまだ若かったんです。苦笑
より一般的な、卒業した大学のレベルに対するコンプレックスや、就職先に関するコンプレックスなどと同じようなコンプレックスと言えるかもしれません。
本作でのアニー・ウィーラー(ゼンデイヤ)が「あの目線はあなたたちにはわからない」というセリフがありました。
僕にとっての「あの目線」とは、僕の父親が大衆音楽に向けた(と僕が感じていた)目線であり、また当時エレキギターをやっていた僕にとっては、それがある種のコンプレックスとなって、それこそP.T.バーナムのように自分を「偽物」だと思っていたんですね。
P.T.バーナムの場合は、ジェリー・リンドを紹介するコトで「本物」に近づこうとしましたが、僕の場合はジェリー・リンドになるコトで本物に近づこうとしたと言えます。
彼は「本物」とは、彼が築き上げてきたプロセスの中に生まれていたことに気がつくわけです。
P.T.バーナムは「もっとも崇高な芸術とは人を幸せにすることだ」と言っています。
でもそれは「娯楽」でも同じことだと思います。
「芸術」と「娯楽」とは明確に区別できるものですが、何れにしても目的は「その人の人生をより豊かなものにすること」だと思います。
じゃあ、「芸術」と「娯楽」の違いは?ってなるかもしれませんね。
これについて詳しく書くと一つのコンテンツになっちゃうので別の機会に譲りますが、その違い自体はそんなに難しくなくて、
「芸術」というのは、人の理性・知性に訴えかけることで人の心を動かすもの。一方で「娯楽」というのは、人の本能や感情や肉体に訴えかけることで人の感情を動かすものといえます。
「芸術」というのは、美しい絵画、優雅な踊り、調和した音楽、哲学的な物語など、人の理性や知性に訴えかけて人の心を動かすので、法則性・共通性・調和が大きな役割を果たしますが、
「娯楽」というのは、もっと本能や感情や感覚、肉体そのものに訴えかけるようなもの、それこそ刺激的な味、肉感的な女性、激しいアクション、感情に訴えかける物語など、もっと直接的な感覚が大きな役割を果たします。
また時代によって、「娯楽」であったものが「芸術」として認知されることもありますよね。
そのあたりまで補足説明し始めちゃうと映画の話からズレてきちゃうので、やっぱり別の機会にしますが、何れにしても芸術が正しく、娯楽が正しくないなんてことは全く無いし、崇高なものが芸術であって、俗なものが娯楽とも思いません。
また漫画の中にも芸術性を持つものはあるし、絵画の中でも芸術性が存在しないものがあると思います。
「娯楽」には人の感情を強烈に刺激する力があるように、「芸術」には時代を超えて人の知性を刺激する力があります。
ただし「娯楽」とは時代に影響される時間軸の短い、しかし強い力で、「芸術」とは普遍性があるけれども儚い力といえるので、やはりビジネスにおいて、特に集客という意味では、より大衆に訴えかける強い力がある「娯楽」の方が大切になってきますが、そこに「芸術」という普遍性が潜んでいることで、理性や知性への訴えかけにより心を動かす人たちをも集めるということが可能になってきます。
ビジネスという角度から見ると、「娯楽」も「芸術」も等しくそこへどのように魅せて行くかに尽きるのだと思います。
自分が「娯楽」を追求する側なのか、「芸術」を追求する側なのか、
それともそれらをコントロールして「魅せていく」側なのか・・・・。
そう考えると、ビジネスって舞台演出のような側面が見えてきますよね。
起業してビジネスを行うということは、役者であり演出者であり、語り手であり、表現者でありと一人で何役もやっているかのようです。でも一人の力ってたかが知れているので、それぞれの分野の専門家にお願いした方がいいですよね。
僕らが作曲した曲を、それぞれの専門家を集めて演奏してもらうような感じです。
全部自分で演奏しなくたって良いんです。
そして、そうやってミュージシャンやイラストレーターなどの仕事が生まれて行きます。
その仕事を生むのは誰?
それが僕ら起業家の役割なんだと思います。
個人が気楽にインターネットで稼げる時代ですが、そこから外注が生まれたら、それは社会的にはほんの僅かですが、でも仕事を生み出して、だれかに仕事を与えるという価値ある仕事をやっているということです。
それだけに大きな企業に成長させて、多くの社員を雇っている起業家たちの社会貢献度って凄いですよね。
そういった人たちに比べるまでもなく僕もまだまだですが、映画グレイテスト ショーマンのように、本物の絆や、幸せ、そして係わった人たちへと幸福感を届けることができるように、人を幸せにできるように、今後もビジネスも音楽も娯楽も芸術も成長進化させていこうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ Nova公式LINE@アカデミー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Nova公式LINE@アカデミーをはじめました。
ここではネットビジネス初心者が
無料で学べる環境をご用意していますし
そのための具体的な使用方法もお伝えしています。
そして今回は公開記念として、
今だけの特別なプレゼントもご用意しています。
是非お試し感覚でご登録してみて下さいませ。
■スマホの方はこちらから登録できます。
↓
http://creations-serialism.com/mhbh
■ 上記URLがクリックできない方はこちらのIDで友達検索して追加してください。
↓
@nova0(@をお忘れなく)